りんごまんまでパステル講座案内  ここをクリック

インストラクターって何?

パステル和アートが多くの方に認知していただいて、
これは私以外のたくさんのインストラクターさんの力に
よるものだと思います。

最近いろいろな方からご質問をいただきますので、
この場をお借りしてお答えします。

インストラクター養成講座がそれぞれ違うけれど
どうして?という質問です。

答えは


「どっちでもいいから」です。

「すべて正しい」

とも言います。


協会の細野代表もよくこうおっしゃいます。


そして、私がお伝えしたいことも
まさにこのことです。

パステル和アートは気持を取り戻して
自分を許し楽になる、そのためのツール
です。


だから、どれが正しいんですか?と聞かれても
お答えできません。


私は・・・こうしているとしか。


そんな協会のプログラムに忠実で、mannmaのエネルギーが
場を作る養成講座を

3月22日(木)23日(金)27日(火)の3日間で行います。

インストラクターの方々の受け直しは4万円
新規の方は受講料は5万円(登録料1万教材費1万円別途)
教材はお持ちであれば必要ありません。


ちなみに私は協会のプログラムで行っています。
24枚の細野さんのサンプル作品を3日間集中して描くと
ともに2時間のテキストに添った講義をします。


24枚の作品を描き終えると、自然に技法や色の組み合わせ
が習得できます。
集中して行うのは、一日に8枚も描くという行為が
一体感と爽快感を味わえるからです。
この経験は自分でワークショップをやるときの場作りの勉強に
なります。場が充実した時の楽しさはインストラクター冥利だと
思っています。


講義は協会の名を名乗るのですから、
協会の理念をしっかりとベースに持ってほしいので行っています。
逆にここがしっかりしていれば、今後活動に入られたときに、
ぶれない心を作ってくれると思っています。


また、取得後は私の経験がお役に立てればお役に立ちたいと
思っています。ですが、基本は細谷代表がいつも言われるように
「後先関係なくインストラクターはみな同じ、上もなければ下もなし、
群れず、派閥もなし」

だから、こんな私でも続けられてます。


正直取得したばかりでは感じないかもしれませんが、
最近になって、さらにこのプログラムは優れものだなぁと
感じています。


何をするかではなくて、どんな思いでするかということは
今後皆さんがインストラクターとしてやっていくのに
一番大事になると感じています。


恩師ではなく、インストラクター仲間keiさんのメールは
「パステル楽し」
というタイトルでした。

今月はkeiさんのところに行ってお勉強させてもらうことに
なっています。
楽しみだなぁ。


楽しくなくっちゃね。
楽しいパステルワールドへぜひご参加を。








同じカテゴリー(パステル和アート)の記事
幼稚園でパステル
幼稚園でパステル(2012-11-02 17:14)

パステルIN温室
パステルIN温室(2012-10-27 19:15)

保育園でパステル
保育園でパステル(2012-10-05 00:34)

共鳴
共鳴(2012-10-02 11:48)

パステルの輪
パステルの輪(2012-09-19 14:59)

作品
作品(2012-09-03 23:07)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
インストラクターって何?
    コメント(0)